
立ち上がりに介助が必要だが、入浴時は体が濡れて滑りやすいし介助するにも大変。



入浴時に歩行のサポートをしているけど、転倒しそうになった時にしっかりと支えられるか心配。



そのような入浴時の介助を行いやすくするには、入浴用介助ベルトというものが有効です。
入浴時は立ち上がりや歩行の介助が大変
入浴介護は、濡れて介助しにくいですし、服を着ていないので普段は服を少し掴んで行う動作・補助もできない為、介護を行う場面の中でも大変です。
入浴時は服を着ていないので、立ち上がりや歩行を支える介助を行う場合、脇の下に手を入れて立ち上がりを補助したり腕を掴んで歩行を補助したりします。
この時、体が濡れていると滑ってしまいうまく補助することができず、転倒も心配。
普段、立ち上がりや歩行などの動作を補助する時に、利用者の着ている服を掴んで介助されている方は特に大変に感じるでしょう。
入浴用の介助ベルトとは
まずは、介助ベルトの説明から。
介助ベルトとは介護者が掴む為の取っ手が複数付いたベルトです。
このベルトを利用者の体に巻いて、介護者はベルトに付いた取っ手を掴みながら利用者の動作を補助することで、介護者は力を入れやすく、楽に動作を補助することができます。
そして入浴用の介助ベルトとは、素肌に直接巻いても皮膚が痛くなりにくいように、また取っ手が濡れても滑りにくいように形や素材が工夫された介助ベルトのことです。
入浴用介助ベルトの種類
入浴用の介助ベルトには以下のような2種類があります。
腰に巻くだけのタイプ
出展:株式会社 幸和製作所(テイコブ入浴用介助ベルト)
腰に巻くだけなので簡単に装着・取り外しができる点がメリットです。
取っ手を掴んで動作介助をする際にベルトが体からズレず、しっかりと力を入れられるようであれば有効に使えます。ですが、巻く部分が腰だけなのでベルトがズレていかないか不安感を持たれる方もいます。そんな方には次に紹介する3点に巻くタイプのベルトの方が安心感が確実に上がります。
腰と両足(太もも)の3点に巻いて使用するタイプ
出展:株式会社 幸和製作所(テイコブX型入浴用介助ベルト)
腰に加えて左右の太ももにもベルトを巻いて3点で支えるので、ベルトがズレていかないかという不安感を軽減させることができます。
また、特に立ち上がりの介助をする時には、腰だけに集中していたベルトによる圧力が両太ももにも分散されるので、皮膚へのダメージも抑えることができる点がメリットになります。
デメリットとしては、装着の手間が少しかかるということが挙げられます。
まとめ
入浴時の介助に役に立つ入浴用介助ベルト。
立ち上がりや歩行などの動作時に、比較的介助量が少なめの利用者の場合は腰だけに巻くタイプ、介助量が多めの利用者の場合は3点に巻くタイプ、ということを選ぶ際のひとつの目安にしてもよいかと思います。
あとは、しっかりと利用者のウエストや太もものサイズに合わせた介助ベルトを使用することが大事になってくるので、各部位の計測を忘れずに!
入浴用介助ベルトの購入は介護保険が適用されるので、担当のケアマネージャーや福祉用具販売店の方に相談してみてください。
コメント